トピックス:クリニックの診療体制について(マイナカードなど)

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・患者さまに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。

・介護保険施設等に協力医療機関として定められており、介護保険施設等において療養を行っている患者さまの病状の急変等に対応いたします。

 【介護保険施設】藤和の響、グループホームもくれん、グループホーム根小屋、グループホーム乗附、ナーシングホームようざん

・患者さまの状態および通院状況(遠方など)により医師が可能と判断した場合には長期処方をすることがあります。

・後発品薬剤使用のため、一般名処方を行っております。

    後発医薬品があるお薬については、患者さまへご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
 これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さまに必要な医薬品が提供しやすくなります。

 後発医薬品(ジェネリック)がある薬で先発医薬品の処方を希望する場合は、特別の料金をお支払いいただきます。先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。

・情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬は処方しません。

・当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。
 また、自己負担のある患者さまには診療報酬明細書、領収書を交付しています。
 明細書の発行を希望しない患者さまは、会計の際にお申し出ください。